CRe8Japan クリエイトジャパン通信
2021年5月のまとめ
5月27日(木)現在の情報
メルボルンで5月27日朝までに26名の感染者が確認されたことで、27日から28日に日付が変わるタイミングでメルボルンを含むビクトリア州全体で少なくとも1週間のロックダウン。
5月23日にシドニーで開催された「スノートラベルエキスポ」の情報(以下筆者個人のFacebookより引用)
5月23日(日)にシドニーで開催された「スノートラベルエキスポ」に参加してきました。2年ぶりの開催ということもあり開場時から多くの人が訪れていて、日本からも長野、東北、トマムなどが出展していました。主催者とも情報交換し、次冬シーズンの日本へのスキー旅行需要についても意見を聞きましたが、予想外にかなり前向きな意見が返ってきました。なぜ予想外かというと、政府が最近「自由に海外旅行に行けるのは2022年半ばになるだろう」と発表したからです。主催者に何度も「次シーズン(2021-2022)」ではなく「次の次シーズン(2022-2023)」の間違いではないかと確認しましたが、次シーズンだと言い切っていました。その日他のスキー旅行関係者とも意見を交わしましたが、おおよそ下記のような見解でした。
● 4月に国境を再開したNew Zealandへのスキー旅行(NZ Travel Bubble)の予約が現在殺到していて、旅行意欲が爆発している。その次のスキー旅行Travel Bubbleは欧米ではなく間違いなく日本だ(Japan Travel Bubble)。本日のエキスポでも日本のブースが人気で、実際予約が入っていることからも明らかだ。
● 国境再開が2022年半ばになったとしても、海外旅行をしたい人は可能な限り早めにワクチン接種2回を完了させるだろう。政府も2回のワクチン接種が完了した人の自由な渡航を目指しており、現在は接種の加速化と徹底に必死である(オーストラリアではコロナによる死者が最近出ていない一方、ワクチン接種により血栓が生じ亡くなる方が数人出ているので、国民の三人に一人は接種に消極的だと言われている。海外旅行や海外出張を計画している人は三人に二人の接種積極派に含まれる)。
● 日本へスキー旅行に行く人は、空港に到着したら人混みを避け直ちに雪山に向かうだろう。雪山の方が安全なイメージが強いからだ。現在の日本の感染状況は把握しているが、感染に対しては個人の責任において最大限の努力はするし、旅行の商品やルートも安全性の高いものを選択するだろう。日本の感染防止対策に対しても信頼している人が多い。
政府が2022年半ばの国境再開を発表した後、ニューサウスウェールズ(NSW)州のベレジクリアン首相が「国境封鎖による観光産業の経済ダメージは毎月1.5 billion(約1,300億円)におよぶため、早期の国境再開に向けた政府の取組みが必要である」と主張し、それに対してハント国家保険相が「今後はワクチンを2回接種した人はホテル隔離なしで外国と行き来できる可能性がある」と発言しました。シドニーでは5月10日に大型ワクチン接種センターがオープンし、接種を加速化させています。私自身6月初旬と8月下旬にワクチン接種予約をしましたので、9月以降いつでも日本に帰れるように準備しています。まわりの知人に確認しても海外に行く可能性のある人はどんどん接種を進めています。
5月17日の週のアップデート(最新情報)
ニュー・サウス・ウェールズ(NSW)州のベレジクリアン首相が、国境封鎖による観光業の経済ダメージは毎月1.5 billion(約1,300億円)にもおよぶとし、早期の国境再開に向けた政府の取り組みが必要であると主張。それに対してMinister of Health(保健省)のHハント保健相は、今後はワクチンを2回摂取した国民はホテル隔離等を行わずに渡航できる可能性があると発表。
5月10日以前の情報
以下の情報は2021年5月10日現在のものです。ただし一部の情報は3月中旬にクリエイトジャパンが開催したスキー旅行セミナーと商談会で入手したものとなります
<オーストラリア国内の現状>
● ニューサウスウエールズ(NSW)州の市中感染は今年1月19日から5月上旬までほぼゼロ更新が続いておりコロナはほぼ収束(3月中旬に隔離用ホテル警備員と清掃員が陽性)。街中でマスク着用は1割程度。感染者は確認されるものの海外から帰国した人のみで、ホテル隔離中に毎日3人から10人ほど確認されている。
(次ページシドニーモーニングヘラルド紙グラフ参照)
シドニーにおいては5月上旬に感染ルート不明の市中感染者が一人出たことで、数日間にわたり感染者が辿った場所(店舗や飲食店)にいた市民は、直ちにPCR検査(無料)と自己隔離の要請がでる。今後数日のうちに市中感染の可能性がある人から陽性者が出なければ、今回の市中感染は収束とみなされる予定。現在は公共交通機関内や小売業の従業員はマスク着用義務が発令されているが、近々解除される見通し。(その後すでに解除済み)